大人になって自分で住宅を持つまで、「雨どい」についてあまり意識することはないかもしれません。
目立たないため、詰まっていても見てみぬふりをする人もいるのではないでしょうか。
実は雨どいには非常に大切な役割があり、詰まった状態で放置すると大変な問題が起こることがあります。
こちらではそんな雨どいトラブルの例や、清掃の際の注意点をご紹介していきましょう。
そもそも「雨どい」って何?
雨どいは、屋根に降ってきた雨水を集めてうまく流すための装置です。
戸建て住宅からマンションまであらゆる建物についており、非常に重要な役割を果たしています。
雨どいがなければ、雨水は外壁を伝わって建物内部に浸入します。
それによって柱や梁といった構造材が腐食すれば、建物の寿命が短くなりかねません。
また、雨どいがないと水滴が直接地面に落下し、基礎周りの地面を不安定にしたり跳ね返りで建物を汚したりする原因となります。
つまり、雨どいは建物を雨による被害から守っているのです。
一見目立ちませんが、溝の部分から垂直の管の部分につながる集水器(桝)、樋の先端で水をせき止めるプレート、流れの向きを変えるエルボなど、さまざまな部品で構成されています。
屋根と並行に固定された部分は、雨を受けやすいよう管型ではなく溝形です。
そのため木の葉を中心にしたゴミが入りやすく、詰まってしまうことも少なくありません。
雨どいの詰まりが引き起こす問題とは
詰まってしまった雨どいは、ないのと変わりありません。
そのため、放置していると次のような問題が起こります。
家の壁が傷む
雨どいが詰まった状態では樋から雨水が溢れ出し、外壁にまで伝わっていきます。
外壁はコーティング(外壁塗装の塗膜など)によって多少の防水性を持っていますが、構造上、常に大量の水が伝わることは想定されていません。
その状態が続くとコーティングの性能が早く低下します。
「外壁材に水が浸透しやすくなる」「ヘアクラック(ヒビ)が入る」「目地材(コーキング)が痩せてひび割れる」といった症状につながり、結果的に建物内に水が浸入しやすくなるのです。
建物内部の構造材に使われている木材や、鉄筋コンクリート内の鉄筋は水に触れると腐食しやすく、老朽化が進行します。
基礎周りに雨水が直接落ちるため、跳ね返りで汚れも付着します。
ご近所トラブルにも発展
詰まった雨どいからボタボタと落ちる雨のしずくは、あなたの家だけを選んで汚すわけではありません。
お隣の雨どいが詰まっているせいで、雨が降るたびに自宅の外壁が汚れていく。
そうなれば、誰しも多少腹が立つのではないでしょうか。
雨の多い日には、想像以上に大きな雨音が響いて迷惑をかける可能性もあります。
破損による修理費も
雨どいが詰まっているだけなら清掃で解決するため、大きな費用は必要ありません。
プロに頼んでも、ほとんどのケースでは1万円台です。
ただし、詰まりを放置するとダムのように水の流れをせき止め、雨どい自体の破損を引き起こすことがあります。
壊れてしまった雨どいは交換しなければなりません。
清掃の場合基本的に足場が必要ありませんが、雨どいの工事には足場の組み立てが必要です。
さらに、古い品番の製品だと現在手に入る部材と接続できません。
その場合、たとえ1か所の破損でも雨どいを総取替することになります。
15~50万円もの費用がかかる可能性があることを知っておきましょう。
雨どいの清掃は管の内部が大切
雨どいの清掃は、溝の中など見える範囲のゴミだけを取り除いて終わりではありません。
根本的に詰まりのリスクを解消したいなら、管の内部をしっかりと清掃しましょう。
まず垂直な管につながる集水器から、手の届く範囲でゴミを取り出します。
ゴミが引っかかりそうな突起部分があれば、ヤスリで軽く削るなどしておくと安心です。
次に樋よりも長い針金の先にボール状の布をくくり付け、樋の上部から下まで針金で引っ張ります。
樋の下部を外しておき、内部が見える状態にしておきましょう。
これを何度か繰り返すと、蓄積したゴミがほとんど取り除けます。
管の内部にゴミによる引っかかりがなくなれば、詰まるリスクはかなり低くなるでしょう。
まとめ
普段意識することの少ない雨どい。
その大切な役割に気づいていただけたでしょうか?
一度破損してしまうと大きなトラブルにつながるため、詰まっている場合は放置せずすぐに清掃しましょう。
ただし、雨どいがある位置は高所なのでくれぐれも安全に注意して作業しなければなりません。
高所作業に慣れた専門家に依頼すれば安心です。
正しいメンテナンスで、大切な家を長く保ちましょう。
コメント