インテリックス空間設計の評判・口コミまとめ【リノベ会社比較】
「つくることは、測ること」。そんなコンセプトでリノベーションに取り組む会社があります。
1990年代半ばに住宅ストック型社会の到来を予測。いち早くリノベーションに取り組んできた「株式会社インテリックス空間設計」です。
株式会社ブレスタージュとして発足し、現在では株式会社インテリックスのリノベーション・リフォーム部門を担っています。
年間1000件以上のリノベーションを手がけ、全国的にサービスを展開するインテリックス空間設計。この会社の何がそれほど顧客を惹きつけるのでしょうか?
ここではインテリックス空間設計の特徴とともに、評判や口コミをご紹介していきます。

特徴1:安心の施工品質と長期保証
インテリックス空間設計は「測ること」をコンセプトに掲げており、それに基づく高い施工品質を実現しています。
施工完了後は業界基準を上回る項目数で、現場を検査。最長10年という、中古マンションでは画期的な長期保証を実現しました。
インテリックス空間設計は綿密な測定によって、無駄な空間を徹底排除。広さが求められるリビングや収納などの生きたスペースに割り当てています。
それらを実際のマンションで実現するのは、施工マニュアルに沿った作業を行う協力工務店のみ。
中古マンションは現場ごとに構造や寸法、管理規約が異なるため、一般的に工法や施工品質の統一が困難といわれています。
この会社は20年の実績から生まれた施工マニュアルによって、施工品質を高いレベルで統一しています。
特徴2:仲介から施工までのトータルサービス
インテリックス空間設計のリノベーションサービスは、もともと中古マンションの買取・施工販売からスタートしました。
現在でもリノベーションのみではなく、リノベーションに適した物件の仲介や、リノベーション済みの物件販売まで幅広いサービスを展開しています。
予算上「中古マンションの購入+リノベーション」が難しい顧客に、リノベーション済物件を紹介することも。
希望する工事や間取りが実現できないマンションや管理状態の悪いマンションは、その場で教えてもらえます。
専門知識を持つスタッフに現場で判断してもらえるので、ライバルが多い人気マンション選びも安心です。
デンマークの家具ブランド「BoConcept」とのコラボレーションもスタートし、家具を含めたトータルインテリアコーディネートも可能になりました。
このサービスなら家具代も住宅ローンに組み込めるため、資金計画もより立てやすくなります。
特徴3:独自工法で住みやすく
一軒一軒の寸法や間取り、構造、管理規約が大きく異なり、独自の対応が必要となるマンション。
リノベーション実績の多いインテリックス空間設計では、それらに対応するため、豊富な経験を生かしたオリジナル工法の開発に力を入れています。
インフラ設備や下地をシステム化する「グッドインフィル工法」です。
「静音施工」は上下左右の住民に配慮し、躯体への穴あけやビス打ちを最小限にとどめて騒音を減らす技術。
給水や給湯を一か所に集め、安定した水量を供給する「ヘッダー配管」をリノベーションでも採用しました。
さらに躯体の内部に断熱性の高い内箱を設定する「エコキューブ」によって、快適性を高めつつ暖房光熱費の削減につなげています。
実績から得たノウハウを生かし、住みやすさを追求した住まいを提供しています。

まとめ
リノベーションマンションの累計販売戸数17000戸以上を誇る、インテリックス空間設計の特徴をご紹介しました。
リノベーションの進め方に関するセミナーも随時開催しているので、気になる方は一度参加してみてもよいかもしれませんね。
デザインとしては、シンプルな内装から造作キッチンなどの凝った造りまで選べるプランまで、3つのスタイルが設定されています。
リノベーションは費用が不透明になりがちですが、プランごとに総額の目安も表示されているので、安心して相談可能です。
インターネット上では、次のような口コミが見られました。
「内容の金額のバランスが一番よかったです。造作のドアや無垢材の床、キッチンカウンターの天板などにこだわりました。プランナーさんの的確なアドバイスで楽しく進められました」
「私のこだわりに寄り添った提案をしてくれました。構造などを慎重に考えてくれたのも信頼できるポイント。大満足の仕上がりです」
このように、顧客のこだわりをうまく取り入れる提案を評価する声が多いようです。
リノベーション会社には珍しくモデルルームがあるのも特徴のひとつ。
「青山リノベーションスタジオ」では、実際の施工例を目にすることができます。
アイデアを参考にするため、一度訪ねてみてもよいのではないでしょうか。
[ad1]