【保存版】人気の住宅ローンの金利や各手数料をシチュエーション別に比較してみました
マンションや一戸建てを買う時に重要なことの一つが住宅ローンです。
自分の将来設計に合わせた住宅ローンを選ばなければ、必要な時にキャッシュが手元にないという状態になってしまいます。
そこで今回は、シチュエーション別におすすめの住宅ローンをまとめさせていただきました。

これから子育てをする夫婦にオススメの住宅ローン
銀行名 | 新生銀行:安心パックW10年固定 |
---|---|
金利 | 0.90% |
事務手数料 | 16万2000円 |
保証料 | 0円 |
団信保険料 | 0円 |
繰り上げ返済手数料 | 0円 |
おすすめポイント |
教育費ピークに返済額を変更できる。 教育費がピークになる高校から大学までの時期に、繰り上げ返済をすることで手数料なしで元本部分の返済を後回しにすることができる。 また、所定の要介護状態で保保険が下りたり、病児保育サービスや火事第子言うに利用できるクーポンがついてくる団信がつくのもメリット。 |
銀行名 | イオン銀行10年固定 |
---|---|
金利 | 0.69% |
事務手数料 | 借り入れの2.16%(これは定率方の料金。そのほかには適用金利が0%上がり、借入額にかかわらず10万8000円(税込み)を支払う定額型がある。ちなみに記載の金利はイオン銀行のみ11月10日時点のもの) |
保証料 | 0円 |
団信保険料 | 0円 |
繰り上げ返済手数料 | 0円 |
おすすめポイント |
日用品の購入がイオンなら5%オフになる。 借り入れから5年の間、イオングループでの商業施設利用時の買い物が5%オフになる(上限金額あり)。 さらにお客様感謝デーに買い物すれば更に5%引きになる。 ベビーカーやおむつ、食料品など何かと出費がかさむ子育て世代にはありがたい特典。 |
銀行名 | 住信SBIネット銀行:8疾病保証付き30年固定 |
---|---|
金利 | 1.07% |
事務手数料 | 借り入れの2%+税) |
保証料 | 0円 |
団信保険料 | 0円 |
繰り上げ返済手数料 | 0円 |
おすすめポイント |
手数料が安く教育費貯蓄にあてられる。 他の銀行では保険料が金利に上乗せというケースがほとんどの中、ガンや脳卒中など8疾病保証が無料で付けられることは子育て世代には安心感が大きい。 これから教育費に対して貯蓄をしなかなければならないせいだにとって、他行の講座から返済講座へ毎月指定金額を手数料無料で入金できるというのはとても助かるところ。 |
夫婦別々に借りるペアローンにおすすめの住宅ローン
銀行名 | 三井住友:クロスサポート10年固定(連帯責務方・連生団信付き) |
---|---|
金利 | 0.80% |
事務手数料 | 3万円2400円 |
保証料 | 金利+0.2%(保険料を金利に上乗せする「内枠方式」の場合。ほかに保険料の一部又は全額を前払いする「外枠方式」があり、結果的に支払う保証料の合計額が異なる場合がある。) |
団信保険料 | 金利+0.18% |
繰り上げ返済手数料 | 0円(インターネットバンキングなどのサービス利用の場合のみ0円。窓口では有料) |
おすすめポイント |
夫妻どちらも受けられる団信に注目 ペアローンに多い連帯”保証”方は譜代のどちらかに万一のことがあった場合その人の住宅ローンの残高に応じた保険金が支払われて返済はなくなるが、遺された配偶者の住宅ローンはそのまま残る。このローンは連帯債務型の連生団信付き。万一のことがあった場合、夫妻ともローンンの残債が0円になる。2人の収入をあわせて購入を考えているケースにおすすめ。 |
銀行名 | みずほ銀行:35年固定✕変動の組み合わせ |
---|---|
金利 | 1.02%(35年固定)✕0.60%(変動)% |
事務手数料 | 3万円2400円 |
保証料 | 金利+0.2%(保険料を金利に上乗せする「内枠方式」の場合。ほかに保険料の一部又は全額を前払いする「外枠方式」があり、結果的に支払う保証料の合計額が異なる場合がある。) |
団信保険料 | 0円 |
繰り上げ返済手数料 | 0円(インターネットバンキングなどのサービス利用の場合のみ0円。窓口では有料) |
おすすめポイント |
ライフステージに合わせて返済額を変更 夫妻のキャリアプランに世帯収入が変動しやすい共働き。この住宅ローンの特徴は返済途中で一定期間の返済額を減らすだけでなく、逆に増やすこともできる。世帯収入に余裕のある時期は返済額をあげることで、後々の返済額を減額することができる。逆に家計が厳しい時期は減額しておいて、あおtで余裕ができたら増額することもできる。 |
銀行名 | りそな銀行 10年固定✕凜next変動の組み合わせ |
---|---|
金利 | 0.750%(10年固定)✕0.625%(変動) |
事務手数料 | 3万円2400円 |
保証料 | 金利+0.2%(保険料を金利に上乗せする「内枠方式」の場合。ほかに保険料の一部又は全額を前払いする「外枠方式」があり、結果的に支払う保証料の合計額が異なる場合がある。) |
団信保険料 | 0円 |
繰り上げ返済手数料 | 0円(インターネットバンキングなどのサービス利用の場合のみ0円。窓口では有料) |
おすすめポイント |
妻が働けなくなっても夫の負担は増えない。 夫は通常のローンで、妻はこの女性限定の「凜Next」を借りるプラン。妻に万一のことがあった際に、妻の文の返済が夫にかかるのを防ぐローン返済支援保険付き。保険料は無料で、疾病・障害により30日間を超える就業障害(医師の支持による自宅療養を含む)が継続した場合に毎月の返済額(ボーナス返済も含む)とほぼ同額が最長3年間保険料として支払われる。 |
利息を減らしたい人におすすめの住宅ローン
銀行名 | 三井住友信託銀行 10年固定 |
---|---|
金利 | 0.45% |
事務手数料 | 3万円2400円 |
保証料 | 金利+0.2%(保険料を金利に上乗せする「内枠方式」の場合。ほかに保険料の一部又は全額を前払いする「外枠方式」があり、結果的に支払う保証料の合計額が異なる場合がある。) |
団信保険料 | 0円 |
繰り上げ返済手数料 | 0円(インターネットバンキングなどのサービス利用の場合のみ0円。窓口では有料) |
おすすめポイント |
残高があれば自動で繰り上げ返済 最優週金利が0.45%と、当初の引き下げ幅が大きく主要銀行の10年固定では最安値をつけている。また返済口座に指定した額を上回る残高があると、手数料無料で自動的に繰り上げ返済できるサービスがある。余裕の分だけローン残高が減っていくので、ムダなく支払い利息を減らすことができる。 |
銀行名 | 三菱東京UFJ信託銀行:変動 |
---|---|
金利 | 0.575% |
事務手数料 | 3万円2400円 |
保証料 | 金利+0.2%(保険料を金利に上乗せする「内枠方式」の場合。ほかに保険料の一部又は全額を前払いする「外枠方式」があり、結果的に支払う保証料の合計額が異なる場合がある。) |
団信保険料 | 0円 |
繰り上げ返済手数料 | 0円(インターネットバンキングなどのサービス利用の場合のみ0円。窓口では有料) |
おすすめポイント |
手数料が安い都銀・信託で最低金利 0.575%は手数料が安い都銀・信託銀の変動では最も低い値段。保証料が掛かる代わりに、金利に0.2%だけ上乗せ払いをすれば繰り上げ返済しても保証料が無駄になることはない。返済口座を給与振込に指定しなくても金利優遇が受けることができて、コンビニATMから無料で入金できるので近くに店舗がなくても入金することが出来る。 |
買い替えの可能性がある人におすすめの住宅ローン
銀行名 | 三井住友銀行:変動 |
---|---|
金利 | 0.625% |
事務手数料 | 3万円2400円 |
保証料 | 金利+0.2%(保険料を金利に上乗せする「内枠方式」の場合。ほかに保険料の一部又は全額を前払いする「外枠方式」があり、結果的に支払う保証料の合計額が異なる場合がある。) |
団信保険料 | 0円 |
繰り上げ返済手数料 | 0円(インターネットバンキングなどのサービス利用の場合のみ0円。窓口では有料) |
おすすめポイント |
金利の優遇幅が大きい 買い替え前提であれば、買い替え時期までの金利の優遇幅がなるべく大きいローンを選ぶのがオススメ。同行の全期間引き下げタイプは金利の優遇が最低でも1.70%と大きめになっている。優遇が手厚く適用金利が低い間にローン残高を減らしておくことで、スムーズに買い替えがするできる。 |
50代以上で購入する人におすすめの住宅ローン
銀行名 | じぶん銀行 :10年固定 |
---|---|
金利 | 0.5% |
事務手数料 | 借り入れの2.16% |
保証料 | 0円 |
団信保険料 | 0円 |
繰り上げ返済手数料 | 0円 |
おすすめポイント |
超低金利が10年確定 手数料が借入額の2.16%と都銀よりも高い代わりに、10年固定でこの低金利を実現している。10年前後で買い換える場合、手数料文異常に低金利の恩恵を受けれるのはかなり得なローンといえる。auの携帯・スマホ利用者にはキャッシュバック特典もついてくるのでかなりおトク。 |
銀行名 | じぶん銀行 :10年固定 |
---|---|
金利 | 0.5% |
事務手数料 | 借り入れの2.16% |
保証料 | 0円 |
団信保険料 | 0円 |
繰り上げ返済手数料 | 0円 |
おすすめポイント |
10年固定で老後資金を確保しやすい。 事務手数料が借り入れ額の2.16%と都市銀行よりも高めなものの、保証料がかからず諸費用が安めなので老後資金を貯めやすい。なにより10年固定にもかかわらず0.5%という超低金利がかなり魅力的。万50歳までの契約ならガント診断されるとローン残高が半額になる保証が無料で加わることで、返済のしやすさ、保証の手厚さともに安心感が高い。 |
銀行名 | イオン銀行:3年固定 |
---|---|
金利 | 0.38% |
事務手数料 | 借り入れの2.16% |
保証料 | 0円 |
団信保険料 | 0円 |
繰り上げ返済手数料 | 0円 |
おすすめポイント |
とにかく低金利。早期完成を目指しやすい。 0.38%と、信じられないほどの低金利。これほどの低金利だとガンガン元金を減らせるので、期間短縮型の繰り上げ返済と合わせて早めに完済して老後資金確保に集中することが出来る。また、住宅ローン利用者にはイオンでの買い物が5%オフになる特典もあるのが魅力的。(ただし、上限額あり。) |
自営業におすすめの住宅ローン
銀行名 | 東京スター銀行:スターワン住宅ローン3年固定 |
---|---|
金利 | 1.05% |
事務手数料 | 10万8000円.16% |
保証料 | 0円 |
団信保険料 | 0円 |
繰り上げ返済手数料 | 0円 |
おすすめポイント |
現金を残しておくほど得するローン 自営業は突如まとまった資金が必要にあることがあります。預金残高と同じ文のローン残高には最大7割まで利息が発生しない「預金連動型」の住宅ローンなら、繰り上げ返済をする皮rに預金するだけで利息負担を減らすことができる。普通用金ならいつでも引き出せるので、現金をもっておきたい自営業にピッタリ。 |
銀行名 | 各信用金庫:変動(下は城南信用金庫の例) |
---|---|
金利 | 0.91% |
事務手数料 | 5万4000円(記載の金額は3000万円を借り入れた場合の一例) |
保証料 | 21万3000円(記載の金額は3000万円を借り入れた場合の一例) |
団信保険料 | 0円 |
繰り上げ返済手数料 | 1万800円 |
おすすめポイント |
独自の審査基準やサービスがある。 地域に根付いて営業している信用金庫や信用組合は、自営業者でも住宅ローンが比較的借りやすいと言われている。 例えば城南信用金庫では、預金残高や振込口座の指定などを点数化して、点数が多いほど金利優遇幅を大きくするなど、取引内容が密になるほど有利に借り入れることができるようになっています。 |
まとめ
以上、6つのシチュエーションを比較させていただきました。
「自分にはどの住宅ローンがあっているのだろうか・・・」と思われる方は、ぜひイベントや個別相談会でプロに相談してみて下さい。
[ad1]