おすすめのワンストップリノベーション会社を紹介

※このサイトはプロモーションを含みます

リノベーション時に収納を作るコツや費用感

リノベーションで収納を作る際に注意すべき3つのポイント

リノベーションの醍醐味といえば、スタイリッシュで自由な間取りに変更できること。

しかし、おしゃれ感のために収納を犠牲にすると、生活するうちに不便さを感じるようになってしまいます。

せっかくのおしゃれな間取りや家具を、溢れかえったモノで台無しにしてしまわないよう、リノベーション時には収納についても考慮しましょう。

ここでは、リノベーションの際、上手に収納スペースを作ったり取り入れたりするコツを、実際のデザイン案や費用例とともにご紹介します。


ランキングバナー

ポイント1:見せる収納と見せたくない収納を分けよう

お客様が多い家庭では、リビングにいかにもな収納スペースを設けたくないと考えるケースも多いでしょう。

収納を上手に配置するコツのひとつは、「見せる(見せても良い)収納」と「見せない(見られたくない)収納」を分けること。

たとえば、カフェスタイルのリビング&ダイニングを取り入れたリノベーションでは、あえてキッチンアイテムや食器を見せる収納方法を選ぶことがあります。

木製のサラダボウルや海外デザインの鍋などを合わせれば、乱雑に置いたキッチアイテムや食器ですら、おしゃれのワンポイントになるのです。

人には見せたくないけれど、使う頻度を考えるとあまり奥まった場所に収納はしたくない、という掃除機などは、リビングに隠す収納を設置すると解決できます。

リビングに隠すといっても、いかにもな収納スペースや棚を作る必要はありません。

小上がりスタイルの畳コーナーを作ってその下に収納スペースを作ったり、小さい収納スペースを作って、扉をアンティーク建材でダミードア風に仕上げたり。

工夫次第で、見せる収納も見せない収納も、生活感を取り払ったおしゃれなデザインにすることが可能です。

見せる収納などの工夫を取り入れると、必要な分だけ扉つきの収納スペースを設けることになるので、収納が場所を占領することもありません。

また、段差をつけた床の一部や天井近くに収納スペースを作るなど、"面"ではなく"立体"で収納スペースを考えると、床面積を狭くせずに済みます。

必要以上の扉をつけない、収納場所を床下や天井近くに作る、などの工夫は、全体的な圧迫感を軽減することにもつながります。

まずはどこを隠してどこをあえて見せるか決め、リノベーションデザインにどう取り入れていくか、担当者とよく話し合ってみましょう。

ポイント2:生活シーンをイメージしよう

おしゃれさも大事ですが、収納はあくまで機能のひとつ。

実用性を軽視しすぎると、後で「前のほうがまだマシだった」と後悔することに。

収納スペースの配置や扉のデザインなど、用途と普段の生活をよくイメージして使い勝手の良さそうなものにしましょう。

たとえば、マンションリノベーションで多いのは、玄関横の洋室を家族全員のウォークインクローゼットにするケースです。

玄関の土間を広げて室内と玄関の両方から入れるようにすると、外が予想以上に寒かったときに土足のままマフラーを取れたり、来客時に玄関でコートを脱いでもらったりできます。

あえて扉をつけず、のれんやカーテンで軽く目隠しするだけで、両手がふさがっていても出入りできるウォークインクローゼットにするアイディアも。

このように、収納はとにかく全部詰め込むことよりも、その収納スペースを実際に使って不便を感じないかどうかが重要です。

「デッドスペースだから、とりあえず隠し収納棚でもつけよう」と、用途もないのに小さな収納スペースを作るのは止めましょう。

リノベーション代の無駄になったり、他の活用方法を潰してしまう可能性があります。

収納は後からでも工事することが可能ですが、リノベーション時にまとめて作る場合と、後から収納のみ工事してもらう場合とではかかる費用が大きく異なります。

リノベーション時に同時に工事してもらえば、材料費などはかかりますが、工事費用は他の部位とまとめて計算してもらえるため、割安感が出ます。

後から取り付けた場合は、材料費と新たな工事費などの諸費用が必要となるため、ビックリするような値段になることも。

余計なコストをかけないためにも、リノベーションのデザイン段階から後悔のない収納スペースを作っておきましょう。

ポイント3:コストカットできる部分とできない部分

収納スペースの施工は、実は2タイプに分けることができます。

大工ができる部分と、家具屋による造作家具でなければ難しい部分です。

たとえば簡単な棚だけの収納や、押入れをウォークインクローゼットに作り直すことなどは大工で対応可能です。

わざわざ造作家具を作らなくても、簡単な収納スペースは大工に依頼すれば安く作ってくれます。

一方で引き出しをつけるなどは難しいため、大工よりは割高になりますが、家具屋による施工が必要です。

たとえば、こちらの画像にある棚を段差の変えられる棚にリノベーションした場合の費用は、それぞれ以下のとおりです。

  • 大工仕事…2~3万円程度
  • 家具屋の造作家具…10~15万円程度

これは部屋全体のリノベーションと同時に行った場合の、棚部分にかんする施工のみの費用で、個別工事の場合はまた違った金額になります。

メーカーごと、サイズごと、素材ごとなどで費用は前後しますが、目安としてこんなにも費用に差が出ます。

家具屋に依頼する場合、家具屋が制作したものを現場へ運び、組み立てることになるため、輸送費など材料費以外の経費がかさむためです。

デザインや間取りに合わせやすい造作家具は魅力的ですが、せっかく安く済ませられるリノベーションを造作家具代で無駄にはできません。

リノベーション会社との打ち合わせ時に「ここは造作家具にしますか?」と聞かれたら、大工仕事で安く済ませられないか聞いてみるのひとつの手です。

リノベーション会社によっては造作家具も自社対応で安くしている場合もあるので、どうしても造作家具を希望したいときは、担当者に聞いてみましょう。

もちろん、家具屋に依頼する造作家具が単純に高いだけ(デメリットのみ)というわけではありません。

現場では限られた道具と材料でしか作れないため、質は大工の腕次第になってしまいますが、家具屋が専用の工房や工場で作る造作家具は材料も厳選できます。

複雑な加工が容易にできるため、高い品質の維持や、現場対応では難しい処理が可能となり、また、工期を短縮するメリットもあります。

コストカットを優先して大工に依頼するか、コストカットできなくても複雑な造作家具を選ぶか、デザインや予算と相談して決めましょう。

公開日: